長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が響く学校はいいですね。
始業式では、校長先生から、「様々な行事を通して自分を磨きあげてほしい。」と言葉をかけられ、生徒指導の先生方からは、学校生活で大切にしてほしい「余内AAA(トリプルエー)」についての話がありました。真剣に話を聞く子どもたちの姿は、1学期末より少し大きく見えました。
「余内AAA」
・ 歩きましょう。ろうかはぜったいに。
・ あいさつは、大きな声でしよう。
・ 愛のある言葉づかいをしましょう。
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が響く学校はいいですね。
始業式では、校長先生から、「様々な行事を通して自分を磨きあげてほしい。」と言葉をかけられ、生徒指導の先生方からは、学校生活で大切にしてほしい「余内AAA(トリプルエー)」についての話がありました。真剣に話を聞く子どもたちの姿は、1学期末より少し大きく見えました。
「余内AAA」
・ 歩きましょう。ろうかはぜったいに。
・ あいさつは、大きな声でしよう。
・ 愛のある言葉づかいをしましょう。
7月18日(金)に、1学期の終業式を行いました。校長先生から、1学期間、いろいろな人と関わりながら学習したり生活したりしてきた「つながり」を大切にし、今後も活かしていってほしいという話を聞き、生徒指導の先生たちからは、夏休みの過ごし方についての話を聞きました。その後、各教室に戻った子どもたちは、担任の先生から通知表や夏休みの宿題を受け取りました。長い夏休み、体調を崩さず元気に過ごしてほしいと願っています。
夏休みを前に、全学年が着衣水泳を実施しました。服を着たまま水の中に入ることで、水着だけの時より体が重くなることや動きにくくなることを体験しました。また、溺れそうになった時に命を守る方法として、ペットボトルを浮き輪代わりにして水に浮くことも体験しました。
7月4日(金)に、3年生が社会見学に行きました。見学した施設は、京都府漁業協同組合、株式会社嶋七、舞鶴市防災センターです。子どもたちは、見たり触ったりにおいを嗅いだりして気付いたことや、そこで働く皆さんの話を聞いて知ったことなどをたくさんメモして、学びの多い社会見学になりました。
京都府漁協では、漁の仕方や競りの様子などを見学しました。
嶋七では、かまぼこや平天など、魚を使った加工食品ができるまでの過程を見学しました。
昼食は、五老ヶ岳の山頂で食べました。食後は五老スカイタワーに上り、舞鶴湾や舞鶴市街の景色を楽しみました。
防災センターでは、煙の中で出口を探す体験をしたり、消防自動車や救急車を見学したりしました。
7月2日(水)と7月3日(木)に、1年生が、聖母幼稚園と東山こども園の年長の子どもたちを余内小学校に招待して、夏のフェスティバルをしました。色水を使った「ジュース屋さん」と、ペットボトルで作った水鉄砲を使った「的当て屋さん」のお店を1年生が準備し、年長の子どもたちと一緒に遊びました。立派なお兄さん・お姉さんとしての姿が輝いていました。
6月24日(木)と25日(金)に、5年生が、福井県小浜市にある国立若狭湾青少年自然の家へ野外活動に行きました。出発時は大雨だったため天候が危ぶまれましたが次第に回復し、予定通りに活動を行うことができました。
出発時は大雨でした。それでもたくさんの児童が見送りに来てくれました。5年生の中には、2年生にもらった安全祈願のお守りをつけて参加した児童もいました。
入所式の様子です。2日間、よろしくお願いします。
野外活動の楽しみのひとつ、昼食の焼きそばづくりです。みんなで協力して作ったのですから、味はおいしいに決まっています!
昼食後、いかだづくりをしました。大きな丸太を頑張って運び、組み上げていきました。いかだで大海原に漕ぎ出せば、気分は冒険家です!
夕飯は、バイキングです。たくさん動いてお腹がすいていたので、みんなしっかり食べていました。
野外活動といえば、キャンプファイヤーです!炎を囲んでみんなで歌ったり踊ったりして、一生の思い出に残る夜になりました。
2日目がはじまりました。集いの広場に集まり、朝の集いとラジオ体操をしました。
朝食を済ませ、カッター訓練をしました。職員の方の説明を聞き、救命胴衣を身に付けたら、大きなカッターボートに乗り込み、力を合わせてオールを漕ぎました。
2日間の野外活動も、いよいよ終わりです。昼食を済ませた後、退所式を行い、国立若狭湾青少年自然の家を後にしました。学校に着くと、解散式を行い、野外活動を締めくくりました。子どもたちはさすがに疲れた様子でしたが、迎えに来てくれたおうちの方の顔を見ると、明るい表情で「ただいま。」と言っていました。5年生の教室の黒板に、2年生からのサプライズメッセージが書いてあったのは秘密です。
6月23日(水)に、4年生が社会見学に行きました。見学した施設は、上福井浄水場、西浄化センター、リサイクルプラザ、清掃事務所です。初めて見る施設に子どもたちは興味津々で、見学して分かったことや職員の方の話を聞いて知ったことなど、熱心にメモを取っていました。
上福井浄水場:水道水が作られる過程を見学しました。
西浄化センター:生活などで出た汚水がきれいになっていく過程を見学しました。
リサイクルプラザ:粗大ごみが処理されたりリサイクルされたりする様子を見学しました。
清掃事務所:家庭などから出た燃えるごみが処理されていく様子を見学しました。
余内小学校には、「ましみず班」という異年齢集団活動を行うグループがあります。今年度は、学年を超えたつながりをさらに高めていけるように、ましみず班での活動を増やしています。新たな取組として、今年度からましみず班掃除を行っています。各班の6年生が分担を決め、みんなで協力して任された掃除場所をきれいに掃除しています。また、昨年度に引き続き、ましみず班遊びも行っています。ましみず班での活動を通して、子どもたちの仲が一層深まることを願っています。
ましみず班掃除
ましみず班遊び
6月4日(水)の児童集会で、5月17日に行われた第49回舞鶴市小学生陸上競技大会に参加した児童の紹介と表彰を行いました。校長先生から賞状を受け取ると、子どもたちから大きな拍手が贈られました。
2年生が、生活科の学習で、町探検に行ってきました。校区にあるお店を訪問し、そこで働く方のお話を聞いたり仕事の様子を見学したりして、はじめて知ったことや気付いたことがたくさんありました。ご協力いただきましたお店の皆様、ありがとうございました。
スマートフォンからも
ご利用いただけます