10月11日(土)に、運動会を行いました。開会式の時は曇り空でしたが、子どもたちの熱気に応えるように、空がだんだんと晴れ渡ってきました。そして、爽やかな秋晴れのもと、演技や競技に躍動する子どもたちの声が、運動場に響いていました。
徒競走
団体競技
団体演技
応援合戦
リレー
ましみず班競技
10月11日(土)に、運動会を行いました。開会式の時は曇り空でしたが、子どもたちの熱気に応えるように、空がだんだんと晴れ渡ってきました。そして、爽やかな秋晴れのもと、演技や競技に躍動する子どもたちの声が、運動場に響いていました。
徒競走
団体競技
団体演技
応援合戦
リレー
ましみず班競技
後期児童会本部役員に立候補した6名の児童とその応援者の児童が、立会演説会に臨みました。6名の立候補者はそれぞれに、余内小学校をさらによくするための取組や立候補にかける思いなどについて、堂々とした姿で演説しました。立会演説会後に行われた選挙により、6名の立候補者は、後期児童会本部役員として信任されました。
10月11日(土)の運動会に向けて、運動会の全校練習をしました。開閉会式や応援練習など、一つ一つの動きを確認しながら練習に励む子どもたちからは、運動会に向けた熱い思いが伝わってきました。
運動会に向けて、各色で結団式をしました。応援リーダーのかけ声で応援練習がはじまると、運動会が近づいてきたと実感します。ここから3週間、運動会に向けて熱の入った練習が繰り広げられます。
今日は、5年生の社会見学です。朝7時の集合でしたが、みんな元気そうです。体育館で出発式を行い、大阪の万博会場に向けて出発しました。
社会見学に行っていた5年生が帰ってきました。万博会場はたくさんの人で混み合っていたようでしたが、いくつかのパビリオンを見学し、学びの多い社会見学になりました。子どもたちが見学している様子は、近日中にお便り等でお伝えします。
11月1日に行われる舞鶴市小学生駅伝大会に向けての練習が始まりました。この日の練習には、6年生と5年生が40人ほど参加し、1200mのタイムトライアルに臨みました。
9月1日の防災の日に合わせ、地震の発生を想定した避難訓練を実施しました。地震発生の訓練放送が流れると、子どもたちは素早く身を守る行動(特に頭を守る行動)をとり、その後、速やかに運動場に避難していました。 こういった訓練の積み重ねが、いざという時の行動につながります。
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が響く学校はいいですね。
始業式では、校長先生から、「様々な行事を通して自分を磨きあげてほしい。」と言葉をかけられ、生徒指導の先生方からは、学校生活で大切にしてほしい「余内AAA(トリプルエー)」についての話がありました。真剣に話を聞く子どもたちの姿は、1学期末より少し大きく見えました。
「余内AAA」
・ 歩きましょう。ろうかはぜったいに。
・ あいさつは、大きな声でしよう。
・ 愛のある言葉づかいをしましょう。
7月18日(金)に、1学期の終業式を行いました。校長先生から、1学期間、いろいろな人と関わりながら学習したり生活したりしてきた「つながり」を大切にし、今後も活かしていってほしいという話を聞き、生徒指導の先生たちからは、夏休みの過ごし方についての話を聞きました。その後、各教室に戻った子どもたちは、担任の先生から通知表や夏休みの宿題を受け取りました。長い夏休み、体調を崩さず元気に過ごしてほしいと願っています。
夏休みを前に、全学年が着衣水泳を実施しました。服を着たまま水の中に入ることで、水着だけの時より体が重くなることや動きにくくなることを体験しました。また、溺れそうになった時に命を守る方法として、ペットボトルを浮き輪代わりにして水に浮くことも体験しました。
スマートフォンからも
ご利用いただけます